声明・意見書
2018年07月25日
米百俵の精神をもとに「谷間世代」の支援を求める会長声明
1 1870年(明治3年)5月、戊辰戦争に敗れ疲弊し困窮する越後長岡藩に対 する救援として「米百俵」が贈られた。長岡藩の大参事小林虎三郎は、米の分配 を求める士族たちを前に、「米を食いつぶして何が残る。将来の長岡の発展は人 にある。」と説き、米百俵を売却して国漢学校の運営資金に充て、優秀な人材... 続きを読む »
2018年05月23日
憲法9条改正議論について、日本国憲法の基本原理を堅持する立場から問題を明らかにしていく決意を表明する総会決議
はじめに 自由民主党が主導する形で、憲法9条の改正に向けた議論が進められている。 自由民主党の憲法改正推進本部がとりまとめた案は、現在の憲法9条1項・2項 を残しつつ、新たに憲法9条の2を設け、そこに「我が国の平和と独立を守り、国 及び国民の安全を保つために必要な自衛の措置をとることを妨げない」... 続きを読む »
2018年04月26日
高度プロフェッショナル制度の創設に反対しより厳格な時間外労働の上限規制を求める会長声明
政府は、2018年(平成30年)4月6日、衆議院に、働き方改革を 推進するための関係法律の整備に関する法律案(以下、「法律案」という) を提出した。同法律案には、特定高度業務・成果型労働制(高度プロフェ ッショナル制度)の創設及び時間外労働の上限規制などの労働基準法の一 部改正が含まれている。 ... 続きを読む »
2018年02月9日
人権救済申立に関する結果について(新潟刑務所宛)
当会は別紙の通り要望書を平成30年2月5日付で新潟刑務所宛に執行しました。 第1 要望の趣旨 貴所在監中の受刑者が、在監中に受けた処遇に関して弁護士会に宛てて発信する 信書は、人権救済の端緒となり得る文書であるから、月単位で定められている発信 通数を超過している場合であっても、受... 続きを読む »
2018年02月6日
生活保護基準の引下げに反対する声明
「冬場,暖房代を節約するために昼間はファンヒーターをつけないで厚着をして 布団にくるまって寒さをしのいでいる」 「親戚や近所づきあいをすると何かとお金がかかるので,つきあいを避けるよう になっている。」 「外出するとお金を使う機会が増えるため,一日中家に閉じこもってすごすよう... 続きを読む »
新潟県弁護士会
〒951-8126
新潟県新潟市中央区学校町通1番町1番地
TEL.025-222-5533TEL.025-222-5533詳しい情報を見る
交通アクセス
バス:新潟駅万代口から中央循環線バス乗車、市役所前下車。バス停より300m。
車:新潟駅から約10分。