声明・意見書
2022年03月30日
旧優生保護法による被害の全面的な回復に向けて,一時金支給法の改正を求める会長声明
本年2月22日に大阪高等裁判所において,次いで,本年3月11日に東京高等 裁判所において,旧優生保護法に基づいて実施された強制不妊手術に関する国家賠 償請求訴訟の控訴審判決が言い渡され,いずれも,被害者である控訴人の請求を認 める画期的な判決でした(以下,両判決を併せて「両高等裁判所判決」と... 続きを読む »
2022年03月1日
ロシア連邦によるウクライナに対する軍事侵攻に抗議する会長声明
この度のロシア連邦によるウクライナに対する軍事侵攻は、それ自体、 国連憲章に違反するものであり、到底許されるものではありません。また、 報道によると、一連の軍事侵攻によってウクライナ各地で戦闘が激化し、 市民に多数の死傷者が生じており、これは重大な人権侵害にあたります。 死傷者の中には子ども... 続きを読む »
2022年02月14日
岡口基一裁判官に対する弾劾裁判についての会長声明
1 岡口裁判官の訴追 裁判官訴追委員会は、2021年6月16日、岡口基一裁判官(仙台高等裁判所判事 兼仙台簡易裁判所判事、以下「岡口裁判官」といいます。)の罷免を求め、裁判官弾劾 裁判所に訴追しました。 裁判官訴追委員会は、岡口裁判官のSNSでの投稿や記者会見等における発言13件... 続きを読む »
2021年12月21日
精神障害を理由とする強制入院制度を改革し,共生社会の実現を求める会長声明
1 強制入院制度のもたらす人権侵害 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(以下「精神保健福祉法」という。) は,精神障害のある人を対象とし,期間制限のない強制入院制度を設けている。 強制入院により,閉鎖病棟や隔離室の中に閉じこめられ,時には身体拘束によ り身動きすら取れない状態... 続きを読む »
2021年09月29日
選択的夫婦別姓制度を国会で審議し導入するよう求める会長声明
1.最高裁は国会での議論促進を求めている 2021年(令和3年)6月23日,最高裁判所大法廷は,いわゆる第二次選択的夫 婦別姓訴訟において,婚姻の際に夫婦同姓を強制する民法750条及び戸籍法74条 1号の各規定は憲法24条に反するものではないとの判断をしました。しかし,同 時に,選択的夫婦... 続きを読む »
2021年08月30日
5市長連名での新潟家庭裁判所に対する要望書提出に関する会長談話
令和3年8月26日、柏崎市、十日町市、糸魚川市、南魚沼市、村上市 の5市の市長から、新潟家庭裁判所所長に対し、以下の事項を内容とする 「新潟家庭裁判所出張所に関する要望書」が提出されました。 1 出張所において、家事審判・家事調停が行われるよう、十分な人員 を配置すること 2 調... 続きを読む »
2021年07月16日
2021.07.13 成年年齢引下げに伴う消費者被害防止のための施策を求める会長声明
民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法の施行日(202 2年4月1日)まで9か月を切ったが、以下のような問題がある。 民法の成年年齢を引き下げることで、未成年者取消権を喪失する18歳及び 19歳の若年者に対して消費者被害が拡大することが懸念されていた。そこで、 2018年の... 続きを読む »
2021年06月23日
2021.06.22 低賃金労働者の生活を支えるために最低賃金額の大幅な引上げを求める会長声明
昨年、中央最低賃金審議会は、新型コロナウイルスの感染拡大を理由に、地域別最低賃金額の 上げ額について目安額の提示を見送った。これを受けて、各地の審議会も引上げ額を抑制し、 新潟県も1円の引上げ(時給831円)にとどまった。 最低賃金制度の目的は、賃金の低廉な労働者について、賃金の最低額を保... 続きを読む »
2021年06月11日
2021.06.08 重要土地等調査規制法案の廃案を求める会長声明
本年6月16日に会期末を迎える通常国会において、「重要施設周辺及び国境離島等にお ける土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案」(いわゆる重要土地等調査 規制法案。以下「本法案」といいます。)が本年6月1日の衆議院本会議で可決され、現在、 参議院で審議されています。 本法案は... 続きを読む »
2020年05月12日
検事長の勤務延長に関する閣議決定の撤回を求めるとともに、国家公務員法等の一部を改正する法律案中の検察庁法改正案に反対する会長声明
1 政府は、本年1月31日、2月7日に63歳で定年退官する予定であった 東京高等検察庁検事長の勤務を、国家公務員法81条の3第1項を根拠とし て、6か月間延長するとの閣議決定を行った(以下「本件閣議決定」という。)。 しかし、検察官は一般の国家公務員とは異なり、検察庁法によって定年が ... 続きを読む »
新潟県弁護士会
〒951-8126
新潟県新潟市中央区学校町通1番町1番地
TEL.025-222-5533TEL.025-222-5533詳しい情報を見る
交通アクセス
バス:新潟駅万代口から中央循環線バス乗車、市役所前下車。バス停より300m。
車:新潟駅から約10分。